1. はじめに
インダストリー4.0の進展に伴い、工場の遠隔監視や運用最適化へのニーズが急速に高まっています。
**PLC(Programmable Logic Controller)と上位SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)**システムの接続は、以下を実現するための重要な基盤です。
- スマートマニュファクチャリングの推進
- システムのダウンタイム削減
- 異常発生時の迅速な対応
ただし、信頼性が高く拡張可能な接続を実現するには、正しい設計と実装が不可欠です。
本ガイドでは、JSSが20年以上にわたって蓄積してきたノウハウに基づき、シンプルで実用的な接続方法をご紹介します。
2. PLC–SCADA接続時に遵守すべき技術基準(要点)
- オープン標準のプロトコルを使用(OPC UA、MQTT、Modbus TCP/IP)
- データ更新周期:基本は1秒以下(リアルタイム性が重要な場合はさらに短く)
- セキュリティ対策:SSL/TLS暗号化、認証、アクセス管理が必要
- 拡張性:将来のPLC追加にも対応可能な設計
📌 接続アーキテクチャのイメージ
図:OPC UAゲートウェイを介した、PLCとSCADAの接続構成
このように、異なるメーカーのPLC(Siemens、Omron、Mitsubishiなど)でも、OPC UAゲートウェイを経由することでSCADAシステムと一元的に連携可能になります。
3. 接続時のチェックポイント(例)
チェック項目 | 説明 | 達成状況 |
固定IPアドレスの設定 | PLCとゲートウェイに静的IPを割り当てる | ✅ |
OPC UA認証の設定 | ユーザー名・パスワード または証明書を使用 | ✅ |
ポーリングレートの最適化 | 大規模システムでは1秒以内に10回未満が目安 | ✅ |
タイムアウト・再接続設定 | 通信障害時の自動復旧を考慮 | ✅ |
冗長構成(バックアップ)の確認 | 重要なタグは二重化 | ✅ |
24時間の連続運用テスト | 安定性の事前確認 | ✅ |
4. JSSの経験に基づく注意点
- PLCを直接インターネットに公開しないこと(必ずNATやファイアウォールを設定)
- **産業用専用ネットワーク(VLAN)**を構築し、事務所ネットワークと分離
- Syslogによるログ監視の導入(トラブル発生時の分析を容易に)
- SCADAやゲートウェイのセキュリティパッチを定期的に適用
5. まとめ
PLCとSCADAの接続は一見シンプルですが、真に安定し拡張性のあるシステムを実現するには以下の知識が欠かせません。
- 産業用ネットワーク通信の基礎知識
- OPC UA / MQTTプロトコルの理解
- OTセキュリティ対策の実践力
JSSは、日本とベトナムの両国で20年以上にわたり、ファクトリーオートメーションの導入支援を行ってきました。
システム設計から導入・運用・保守まで、ワンストップでご支援いたします。
6. お問い合わせ
PLC–SCADA接続に関するご相談は、ぜひJSSまでお気軽にお問い合わせください。
貴社のスマートファクトリー化を強力にサポートいたします。